奴のネタは、尽きかけている
総選挙の結果は恐ろしいほどの自民党大勝に終わった。広告代理店と結託した愚民化政策が功を奏したのか? 小泉劇場? 刺客作戦の勝利? 結局、民主党は大敗し、政権交代など遠い彼方に去ったかのようである。共産、社民の護憲勢力も党勢を大きく伸ばすことはできなかった。
選挙の結果への絶望感から、昨日は疲れていてブログなどまったく書く気にならなかった。今朝になってもしばらく新聞もテレビのニュースも見たくなかった。
残念だが、郵政民営化は絶対安定多数の力でゴリ押しされそうだ。小泉首相は、自らの政策の失敗を「『改革』が進まないのは抵抗勢力のせい」と言って責任転嫁してきた。しかしもはやそのようなことは言えまい。小泉首相に抵抗勢力など存在しなくなった。与党内にはもはやイエスマン&信者のマドンナばかり。奴は脇役のいない小泉劇場の舞台に、たったひとり主役として立っているのだ。
しかし、仕事に出て、学生や生徒たちの顔をみていると、すこしは元気も出てきた。一日たって、なんとか冷静にもなれた。楽天的に過ぎると謗られるかもしれないが、俺はこの国の人々すべてがこんな浅薄な政治家に騙されるとことはないと信じている。彼に試しに望みの力をとりあえず与えただけなのだと思うことにする。
自民党総裁の任期切れを迎える1年後に退陣すると言うが、彼がこの国をどこに導こうとするのかじっくり見せてもらおうではないか。そのうち小泉首相の目指すものが誰の目にも露わになるだろう。なあに、その時こそ奴に引導を渡せばよいのだ。この国に民主主義が生きているならそれくらいはできるはずだ。拉致問題、郵政民営化、刺客。これまで奴を救ってきた手品のネタはそろそろ尽きかけているのだから。いずれこの国の歴史が奴にふさわしい評価を下すだろう。
小泉さんよ、この選挙が郵政だけを争点とした選挙だったのなら、郵政のへっぽこ民営化を済ませたら、とっとと衆議院を解散するのがスジだぜ。
ナチスと闘ったイギリスの宰相ウィンストン・チャーチルは、かつてこう言った。
「現在我々は悪い時期を通過している。事態は良くなるまでに、恐らく現在より悪くなるだろう。しかし我々が忍耐し、我慢しさえすれば、やがて良くなる事を私は決して疑わない。」
また作家ロマン=ロランは、希望について、つぎのように言っている。
「人は望む通りのことが出来るものではない。望む、生きる、それは別々だ。くよくよするもんじゃない。肝心な事は、望んだり生きたりすることに飽きない事だ。」
世界傑作格言集
ここから引用させていただきました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> 広告代理店と結託した愚民化政策が功を奏したのか?
野党がどのくらい広告やコピーのプロの力を動員したか疑問ですね.例えば,「日本をあきらめない」には攻撃性がない.また「確かな野党・・・」というコピーははどうだったのか,検証が必要でしょうね.
投稿: yamamoto | 2005.09.13 21:24
わしもこの結果にかなり凹んで、風邪が悪化して寝込んでおりましたが、瀬戸智子さんのところを見て、やや元気を取り戻しました。
ようは、小選挙区制の陥穽なんですよ。
有権者の圧倒的多数が小泉を支持したわけじゃない。半分以下の支持で、七割以上の議席を獲れる小選挙区制に、自民に投票した人すらおののいているじゃないですかね。
それにしても今回は、小泉の「用意周到な奇襲」に見事にやられたということは言えます。
投稿: 龍3 | 2005.09.13 23:50
自民党総裁の任期切れは2006年で郵政民営化は2007年。
郵便局のサービスが悪化しようと郵貯簡保の金が海外に流れて国内の景気がどうしようもなくなろうと、主犯の小泉氏はもう総理じゃないんですね。誰か責任とってくれる人がいるんでしょうかねえ。
投稿: 八比 | 2005.09.14 22:35
> yamamotoさん
こんにちは
>>野党がどのくらい広告やコピーのプロの力を動員したか疑問ですね.
そうですね。良くも悪くも、小泉陣営は有権者をひきつけようと世論誘導の点で様々な工夫を凝らしたことは確かなようです。
野党も、ネット世論のもつ有権者への影響力など、もうすこし研究して利用していかなければならなかったのではないかと私も思います。ただ、選挙戦略としては小泉首相と自民党によるあのような姑息な手段はやはり嫌いです。
龍3さん
こんにちは
>>ようは、小選挙区制の陥穽なんですよ。
まったくそのとおりですね。同じ理由で、昨年おこなわれた参議院議員選挙のほうの選挙制度は、比例代表制と事実上の大選挙区制の併用だから、死票が少なくて済んだわけですよね。小選挙区の「死票が多い」という致命的な欠陥があらわになったわけですよね。今回自民に入れてしまった無党派層のみなさんもきっと多少は後悔していると思います。
ただ、連中はこの4年間を郵政以外にもきっちり利用しようとするにきまってますから、今後も注意が必要ですね。
>>八比さん
お久しぶりです。お元気でしたか!! コメントありがとうございます。
ブログが更新されていないようでしたので、どうなさったのかと気になっていました。
私は今でも郵政民営化を阻止してほしいのですが、自民党の反対派がころころ転んでいますからおそらくもう無理でしょうね。9.11は日本にとっても悪夢の記憶になってしまいました。
かつての国鉄労働者のように、これから郵政労働者をみまうであろう差別と選別の嵐が本当に心配です。
投稿: Rough Tone | 2005.09.15 04:26